高濃度ビタミンC点滴によるガン治療について

2005年にアメリカ国立健康研究所、国立ガン研究所、国立食品医薬品局の科学者達は共同で「高濃度のビタミンCはガン細胞を殺す」という論文をアメリカ科学アカデミー紀要に発表しました。

続いて、2006年3月には高濃度ビタミンC点滴療法で長期生存を続けている3人のガン患者さんについて、カナダ医師会雑誌に論文が発表されました。

さらに2007年には「高濃度ビタミンC点滴療法がガン患者の痛み、倦怠感、食欲低下、不眠などの諸症状を改善し、QOL (生活の質)を改善する」と他国医師会雑誌に論文が発表されています。

そして、現在はアメリカやカナダの多くの医師らが高濃度ビタミンC点滴療法をガン患者に行うようになり、この治療を受ける患者の数は急増しています。

研究面でも東海大学医学部をはじめとしてカンザス大学、ジェファーソン大学、アメリカの民間ガン専門総合病院グループはそれぞれアメリカ国立健康研究所の認可を得て卵巣ガン、悪性リンパ腫、すい臓ガン、末期ガンに対する高濃度ビタミンC点滴療法の効果について臨床研究が開始もしくは予定され、他国では白血病に対する臨床研究が始まっています。

点滴療法研究会マスターズクラブの会員医師は点滴療法研究会の研修を受け、アメリカで実施されている「高濃度ビタミンC点滴療法の標準的プログラム (Riordan IVC protocol)」と同じものを患者様へ安全に提供します。

ビタミンCの抗ガン作用の機序について

ヒトの膵臓ガン(Mia PaCa-2)、悪性黒色種( SK-MEL-28)、大腸ガン(SW-620)、骨肉腫(U-2-OS)の培養細胞はビタミンC濃度が400 mg/dLに達すると死んでしまいます。

ビタミンCが高濃度になるとガン細胞の周囲で鉄などの微量な金属とフェントン反応を起こして過酸化水素を生成します。正常細胞はカタラーゼという酵素が過酸化水素を中和するので影響をまったく受けません。

一方、ガン細胞の多くはこのカタラーゼが欠乏したために過酸化水素を中和できずにダメージを受けて破壊されてしまいます。すなわち、ビタミンCは高濃度になると栄養素ではなく抗ガン剤として働くのです。

一方、ビタミンCはミトコンドリアの機能を正常化し、免疫システムを刺激(インターフェロンの産生、マクロファージの食作用の亢進、NK細胞数の増加と遊走能の亢進)、P53遺伝子を安定化、P53遺伝子の障害を抑制し、化学療法あるいは高濃度IVCによるpro-oxidant効果によって引き起こされる突然変異を予防します。

すなわち、ビタミンCはガンの化学療法剤でありながら免疫力を高めるという、これまでにない理想の化学療法剤であるわけです。

この治療法が適している方とは(標準的がん治療をあくまでも第一としております)

全てのがん、悪性腫瘍(白血病・悪性リンパ腫等を含む)を罹患された方、治療された方を対象に行っております。

高濃度ビタンC点滴療法が適応となるのは

※婦人科以外のがん、悪性腫瘍でも治療可能ですが、婦人科クリニックという性質上、女性の方のみとさせて頂きます。

副作用について

アメリカのカンザス州ウイチタ市にある国際人間機能改善センター(The Center for the Improvement of Human Functioning International)は高濃度ビタミンC点滴療法で有名です。

これまでの15年間に3万件以上の高濃度ビタミンC点滴療法を実施してきました。
このクリニックでは副作用によって死亡に至った例はありません。実際には殆ど副作用のない安全な治療だと言えます。

1例ですが点滴初日に腫瘍から出血を起こした事例の報告がありますが、大事には至っていません。
このような腫瘍出血はこれまでの抗ガン剤の投与でも見られる副作用です。

これを防ぐために初回はビタミンC15gから開始し、徐々に投与量を増加させます。

高濃度ビタミンC点滴療法終了後の数時間は、簡易血糖測定器で測る血糖値が高値になります。
これは見かけ上高いだけで、実際の血糖値はもっと低い値になります。

したがって自己血糖測定をしてインシュリンの注射量を決めている糖尿病患者ではインシュリンの量に注意しなければなりません。

ビタミンCを過剰に摂取すると尿管結石になりやすいことが知られています。
しかし、高濃度ビタミンC点滴療法ではこのような尿管結石は起こしにくいと言われています。

G6PD欠損症という赤血球膜の遺伝性酵素異常がある方はこの治療を受けることができません。
もしこのような病気がある場合は必ず主治医に告げてください。

なお、点滴療法研究会会員は、25g~50g以上の高濃度ビタミンC点滴療法を受ける場合に必ずG6PDの検査を実施します。

透析中の腎不全の方はこの治療を受けることはできません。
心不全、大量の腹水、強い浮腫のある方は、点滴で水分を血管内に入れることで病状の悪化を来す恐れがあるためにこの治療ができない場合があります。

IVC投与の実際

最初はビタミンC6gから点滴を始め、25g、50g、75gと増量します。
血液中のビタミンC濃度を測定し、投与するビタミンCの理想的な投与量を決定します。

典型的な例では週に2回の点滴で6ヶ月間継続、その後の経過が良ければ週1回を6ヶ月、さらに2週に1回を1年間、その後は月に1回行います。

ビタミンCの量と点滴頻度は病状によって変えていきます。
なお、この治療を続けることにより免疫システムの増強、ガン性疼痛の軽減、食欲の改善や体調の改善が期待できます。

※健康保険適応外の自由診療です。料金はすべて自己負担受診となります。

当クリニック医師は 「高濃度ビタミンC点滴療法認定医」 です

詳細はこちら